メインコンテンツへスキップ
日本酒の味の種類

日本酒の味の種類

日本酒の味わいの種類と特徴を解説。甘口・辛口・香りの違いを理解して、自分好みの日本酒を見つけましょう。

基礎知識 味わい 初心者向け

日本酒の味の種類

ひと口に日本酒と言っても、その味わいは実に多彩。
「甘口」「辛口」といった言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、それだけでは語りきれない奥深さがあります。ここでは、初心者の方でも自分に合った日本酒を見つけやすくなるよう、味の種類と特徴をわかりやすく紹介します。

甘口と辛口ってどう違うの?

日本酒度とは?

まず登場するのが「日本酒度」。
これは“比重”の数値で、水より軽ければプラス、重ければマイナスになります。一般的にはこんな風に分類されます:

  • 甘口:日本酒度が -3.0 以下
  • やや甘口:-1.4〜+1.4
  • やや辛口:+1.5〜+3.4
  • 辛口:+3.5 以上

とはいえ、日本酒度が高い=必ず辛口というわけではありません。
味の印象には「酸度」や「アミノ酸度」なども大きく影響します。

味の特徴は?

甘口の日本酒

  • まろやかでふくよかな味わい
  • 米のやさしい甘みが感じられる
  • 飲みやすいため初心者にも人気

辛口の日本酒

  • すっきりとした後味
  • 「キレ」があり、料理と合わせやすい
  • 飲みごたえのある一本が多い

香りの個性も重要なポイント

吟醸香って?

吟醸酒などに見られる華やかな香りのこと。
りんごやバナナ、メロンのようなフルーツを思わせる香りが特徴です。これらの香りは「酢酸イソアミル」や「カプロン酸エチル」という香気成分によるもの。

華やか系が好きな人におすすめ!

米の香りってどんな匂い?

一方、伝統的な日本酒には「米そのものの香り」が感じられるものもあります。
炊き立てのお米のような、やさしくて素朴な香り。派手さはないけれど、和食と抜群の相性を発揮します。

軽い?濃い?口当たりのタイプ

日本酒は“口当たり”の重さによっても分けられます。

淡麗(たんれい)

  • すっきり軽快な飲み口
  • 透明感のある味わい
  • 冷酒で楽しむのにぴったり

まるで水のようにスーッと飲めるものもあります。食事と合わせても邪魔をしない万能選手。

濃醇(のうじゅん)

  • コクと旨味がぎっしり
  • 味の余韻が長く残る
  • 燗にしても美味しいタイプが多い

単体でじっくり味わいたい時や、濃い味の料理との相性が抜群です。

味わいの組み合わせ4タイプ

日本酒の世界では、主に以下の4タイプで表現されることがあります:

  1. 淡麗辛口:スッキリ+キレ。居酒屋の定番。
  2. 淡麗甘口:軽やかでほんのり甘い。フルーティー派に人気。
  3. 濃醇辛口:力強さとシャープさが共存。男酒とも言われます。
  4. 濃醇甘口:とろりとした旨味と甘み。デザート酒にも。

自分好みを見つけるには?

初心者の方におすすめの選び方

  • まずは淡麗甘口から試してみる
  • 冷やして飲むと香りもわかりやすい
  • 飲み比べセットで少量ずつ試すのが◎

スーパーや酒屋さんには「飲み比べセット」や「初心者向け」と書かれたラベルもあるので、それを目印に選ぶと安心です。

少し慣れてきたら…

  • 辛口や濃醇タイプにもチャレンジ!
  • お燗で味の変化を楽しむのも◎
  • 自分の好きな料理と合わせてみよう

イベントや試飲会に参加して、気軽に質問しながら好みを探すのも楽しいですよ。

まとめ

日本酒の味わいは、単なる「甘い・辛い」ではなく、香りやコク、口当たりなど、複数の要素が組み合わさっています。
最初は分かりづらく感じても、いろいろ飲んでいくうちに「これは好き!」という一本に出会えるはず。肩肘張らず、自分のペースで楽しんでいきましょう。


次は日本酒の飲み方日本酒の保存方法について学んでみませんか?

日本酒についてもっと知る

日本酒の奥深い世界をより詳しく学ぶための包括的なガイドをご覧ください。

すべての記事を見る →