メインコンテンツへスキップ
お祝いや贈り物におすすめの日本酒

お祝いや贈り物におすすめの日本酒

贈答用日本酒の選び方とマナーを解説。結婚祝い、新築祝い、お中元・お歳暮など、シーン別におすすめの日本酒を紹介します。

贈答 お祝い ギフト マナー

お祝いや贈り物におすすめの日本酒

「おめでとう」「ありがとう」「これからもよろしく」
そんな気持ちを形にして届けたいとき、日本酒という選択肢はいかがでしょうか?

神前で供えられるほど神聖な存在であり、日本人の暮らしや文化に深く根ざしてきたお酒――それが日本酒です。
節目の祝いごとにそっと寄り添い、飲む人の心を和ませてきたその一本には、単なるアルコール以上の意味が込められています。

この記事では、贈るシーンにふさわしい日本酒の選び方やマナー、価格帯別のおすすめまでを、わかりやすくご紹介します。


なぜ、日本酒は贈り物として喜ばれるのか?

かつて日本酒は、神様にささげる「御神酒」として、神社の儀式や祭事に使われてきました。
「ハレの日」には欠かせない存在として、人生の大切な節目に寄り添ってきたのです。

加えて、保存性が高く、家族や友人と分け合える実用的な面も魅力。最近では、芸術品のようなボトルデザインや、飾って楽しめる美しいラベルの日本酒も増えています。飲まない方への贈り物としても選ばれる理由がここにあります。

日本酒贈答の歴史を表す神前に供えられた伝統的な酒樽と神社の風景


選ぶポイント:贈る人を思い浮かべながら

1. 品質を見極める

大切な相手への贈り物には、やはり安心して勧められるクオリティを。
特定名称酒(純米酒、吟醸酒、大吟醸など)であれば、一定の製造基準を満たしており、味わいも確かです。
全国新酒鑑評会で受賞した銘柄や、地元の酒蔵による“ストーリー性”のある一本も話題性があり喜ばれます。

2. 見た目も「想い」の一部に

高級感のある化粧箱や、和紙を使ったラベルは、箱を開けた瞬間から心が華やぎます。
「寿」や「祝」など、特別な文字があしらわれたラベルが施されたものなら、より強く祝意が伝わります。

3. 相手の好みに合わせる

相手が日本酒を普段から飲んでいるかどうか、辛口・甘口のどちらが好みかなどを、さりげなくリサーチしておくと安心です。
また、生酒など冷蔵保存が必要なタイプを贈る場合は、相手の保管環境にも配慮を。


シーン別おすすめと選び方

結婚祝いに

華やかな場に似合うのは、香り豊かな純米大吟醸や、シュワッと爽やかなスパークリング日本酒。
たとえばペアで楽しめる720mlの2本セットや、「寿」の文字が刻まれたラベルのものは、ふたりの未来に祝福を添えてくれるはずです。

結婚祝いの贈り物として選ばれた高級日本酒とウェディングテーブルに並ぶ乾杯グラス

新築・引越し祝いに

新しい土地での生活には、地元の銘柄がぴったり。
また、一升瓶は「一生」とかけて縁起が良く、古くから贈り物の定番として親しまれてきました。

新築祝いの縁起物として贈られる日本酒の伝統的な一升瓶と贈答マナー

還暦・長寿祝いに

熟成を重ねた古酒や、生まれ年のビンテージ酒は、時間の価値を知る大人だからこそ味わえる贈り物。
健康を気づかい、飲みやすさやラベルの美しさにも目を配ることで、心のこもった一本になります。

還暦・長寿祝いの特別な贈り物として選ばれた高級日本酒の4号瓶と包装

お中元・お歳暮に

夏には: 冷やして楽しめる生酒や生貯蔵酒
冬には: その年の新酒や、燗にして美味しい濃醇タイプ

お中元・お歳暮ギフトに適した燗酒文化を表す伝統的な徳利とお猪口の冬の食卓


価格帯別のおすすめ

3,000〜5,000円

気軽な贈り物に。純米吟醸や地元の銘酒、飲み比べセットなど。

5,000〜10,000円

大切な節目や、親しい相手への贈り物に。純米大吟醸や限定酒が選ばれる。

10,000円以上

目上の方や、記念の一品として。木箱入りや金箔入り、日本酒と酒器のセットもおすすめ。

目上の方への贈り物として最適な桐箱入り高級日本酒と伝統的な金色包装紙


贈り方のマナーも大切に

  • のしや水引は、用途に応じて「蝶結び」または「結び切り」を使い分けましょう。
  • 表書きには「御祝」「寿」「内祝」などを。名前は筆ペンなどで丁寧に。

手渡しの際には、「選んだ理由」や「一言のお祝いの言葉」を添えて渡すと印象がぐっと良くなります。
配送の場合でも、メッセージカードを添えることで、よりあたたかな贈り物になります。

日本酒贈答の正しいマナーを示す筆ペンで書かれた手書きメッセージカード


最後に

日本酒は、単なる“モノ”ではなく、“想い”を包み込んだ贈り物です。

どんなシーンでも、相手の顔を思い浮かべながら選んだ一本は、きっと心に残るプレゼントになるでしょう。
日本酒がもたらす“ほろ酔いの喜び”が、大切な人との絆をさらに深めてくれることを願っています。


※季節ごとのおすすめについては日本酒の飲み方の温度ガイドも参考にどうぞ。

日本酒についてもっと知る

日本酒の奥深い世界をより詳しく学ぶための包括的なガイドをご覧ください。

すべての記事を見る →